そもそも背骨って?

 背骨というのは通称です。厳密には脊椎と呼びます。脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結したものです。

背骨

 また、人間の脊椎は椎骨がそのまま連結するとグニグニ動きづらいので、軟骨が間に挟まっています。これを椎間板と呼びます。

 さらに、このままだと簡単にポキッと折れてしまうので、何本かの靭帯によってつなげられています。これらを総じて脊柱靭帯と呼びます。

  靭帯

  脊柱は椎体の後ろ背中側に椎弓があり、椎弓が積み重なると、中に細長い筒状の空洞が生まれます。これを脊柱管と呼びます。この空洞の中に脊髄が通っています。

脊椎を横から見た図 横から見た図

脊椎を上から見た図
上から見た図

(1) 前縦靭帯:椎体の前側を、頸から腰まで一本で縦につないでいます。

(2) 後縦靭帯:椎体の背側(脊柱管の前側)を、頸から腰まで一本で縦につないでいます。

(3) 黄色靭帯:椎弓(脊柱管の背側)を、それぞれの骨ごとにつないでいます。

脊柱靭帯骨化症(Ossification of Spine Ligament(OSL))

これらの靭帯が       「骨のように硬くなる」 + 「厚みが増す」

  →脊髄や末梢神経が圧迫され、それより先に指令が届かなくなる

  →多様な症状がでる

   ・感覚障害(痛み、しびれ)

   ・運動障害(力が入らない、上手く動かせない)

   ・直腸膀胱障害(うんちやおしっこの調子がおかしくなる)  etc.

 という病気です。靭帯骨化自体はそれほど珍しくありませんが症状が出る方は珍しいようです。

骨化し、肥大化した靭帯が脊髄を圧迫し、脊髄症状を起こす。(図はOPLL)

op2

骨化がみられた部位によって次のような病名がつきます。

  (1) 前縦靭帯骨化症(Ossification of Anterior Longitudinal Ligament (OALL))

 骨化部位が脊柱管の中ではないため、単独で脊髄圧迫症状を起こすとは考えづらい病気です。「靭帯が固くなる→背骨が動かしづらくなる→体がかたくなる」が主症状とされていますが、頸部に骨化が生じると「物が飲み込みづらくなる」「声がかすれる」などの症状も出るようです。

 手術切除により「体がかたくなる」以外の症状が緩和されることが多いためか、平成25年7月現在、難病対策の公費の対象にはなっていません。(患者会の全国組織では、OALLが公費対象となるべく活動しています。)

  (2) 後縦靭帯骨化症(Ossification of Posterior Longitudinal Ligament(OPLL))

 骨化した部位が脊髄を前から圧迫している様子が分かり易いためか、OSLの中では最も早い昭和55年12月1日に難病対策の公費対象となりました。

  (3) 黄色靭帯骨化症(Ossification of Yellow Ligament (OYL))

 背中を曲げた際に負担がかかりやすい、胸椎と腰椎の境目あたりに骨化が多くみられます。頸椎OPLL患者の一割以上に胸椎OYLLが併発するようです。(平成21年10月1日より難病対策公費対象)

関連書籍

患者さんのための頚椎後縦靱帯骨化症ガイドブック

頚椎後縦靱帯骨化症診療ガイドライン2011

WEB版